Cirportの選定基準 : 文化をつなぎ、物語を宿す「4つの羅針盤」
Cirportの選定基準
文化をつなぎ、物語を宿す「4つの羅針盤」
Cirportの製品選定は、単なる仕入れではありません。チーフバイヤーが現地に赴き、生産者と直接対話を重ねることで始まるプロセスは、その製品に宿る「物語」と「哲学」を見出す旅に他なりません。
そんなCirportのブランド哲学とも言える選定基準。これこそが私たちが特に大切にしているものです。
一般的な「品質」や「価格」のみにとらわれず、以下の4つの基準を羅針盤として、本質的な価値を持つ逸品を選び抜いています。
Table of content
作り手のこだわり:そこに熱はあるか
製品に宿る熱量。それは、作り手の「なぜ自分がこれを作るのか」に対する真摯な答えから生まれます。
- 代々受け継がれた伝統を守り抜く職人の矜持
- 未踏の製法や素材に挑む、革新的な探究心
- 量よりも信念を選ぶ、誠実な選択
Cirportは、利益や効率ではなく、ものづくりの核心にある「情熱」と「信念」にこそ価値を見出します。その熱が、製品に生命を吹き込むからです。
歴史や文化の背景:それは時間を語っているか
私たちは、製品を「文化の語り部」として捉えています。
- その製品は、どのような土地や時代の中で生まれたのか
- どんな暮らしや風土と共に歩んできたのか
- どのような伝統や物語を今に伝えているのか
Cirportが重視している「時間の厚み」とは、単に“長い歴史を持つかどうか”ではなく、土地との関係性、その国や土地に根ざす素材や技術の継承、文化的なコンテクストを踏まえた設計意思、“これからの文化”を紡ぐ意志、といった要素に裏打ちされた“時間との対話”を意味します。
製品の中に流れる“時間の厚み”を丁寧に読み解きながら、地域文化と日常をつなぐきっかけとなる逸品を選定します。
素材の独自性とその理念:その根源は誠実か
Cirportは、素材そのものと会社が語る力を信じています。
- 土地固有の植物や手に入りにくい伝統素材
- 環境負荷を抑えた農法や持続可能な収穫方法
- 作り手の手で探し当てた独自の素材
- その国において伝統的なものか
このような要素の他にも、さまざまな要素を考慮し日々取り扱う製品を選定しています。この背景には、素材の背後にある自然への敬意と倫理観、そしてそのポテンシャルを最大限に引き出す工夫こそが、真に誠実なものづくりだと考えているからです。
少量生産による誠実な品質管理:その姿勢は信頼できるか
Cirportは「少量であること」にも価値があると考えます。
- 一つひとつに目を配り、責任を持つこと
- 手作業だからこそ実現できる繊細な品質
- お客様に対する、裏表のない誠実な姿勢
規模の大小ではなく、向き合い方に宿る誠実さこそが信頼を生む。
また、大量生産品では届かない、きめ細やかな気配りがそこにはあると信じています。
それがCirportの信念です。
「物語と哲学を宿す製品」だけを、日本へ
これら4つの羅針盤は、すべて「その製品には語るべき背景があるか?」という本質的な問いに収束します。
Cirportが日本に届けるのは、ただの製品ではありません。現地で丁寧に見出された、作り手の魂と文化の時間が織り込まれた“作品”です。私たちは、そうした逸品を通じて、日々の暮らしに小さな感動と、世界との新しいつながりを提供していきます。
購入はこちらから!
Instagramはこちらから!
https://cirport.jp